2015年5月27日水曜日

ArchでNEC Multiwriter 5600Cとかがんばった記録

参考:
UbuntuでNEC MultiWriter 5600Cを使う

覚え書きです。忘れそうなので。

まず /etc/pacman.confの[multilib]とそのServerのコメントアウトを外す。んでyaourt -Syy 理由としてはMultiWriter 5600C向けのドライバが32bit向けしかないため。

MultiWriter 5600CはNEC公式にはLinux用ドライバは置いていない。しかし5600CはXerox Phaser 6000BのOEM製品でありXeroxの方にはドライバが存在する。
まあaurにあるからそれを
% yaourt -S xerox-phaser-6010
して入れればcupsも入るので、http://localhost:631/ に接続して設定する(デフォルトプリンタとかサイズとか)。上のページ見ればわかる通りxeroxはPhaser 6000と6010のドライバを一緒にしてあるみたいなので6010でも6000のドライバはインストールされている。
新規プリンタの追加→ドライバはxerox→Phaser6000Bを選択。

あとは単純に
% lp hoge.pdf
で印刷できる実に簡単。

ただしghostscriptがはいってないと印刷できなかった。





2015年5月25日月曜日

Windows消した(2回目) あとOSC名古屋いってきた

Arch Linuxを導入した(実際3度目)
今回はUEFIブートでGPTつかってますハイ。
デュアルブートにしてもよかったんですが結局Windowsに逃げそうだとかすっごい面倒なのでやめました。
さてBIOS-MBRの時とのインストール方法の違いは正直gdiskつかってパーティション分けて、その時に/dev/sda1(になる予定のパーティション)にefiのフラグたててvfat32でフォーマットしてそいつを/mnt/bootにmountしててきとーにpacstrapしてりゃできます。
注意しないといけない事はbootloader(gummiboot)の設定書く時にみすってroot=/dev/sda1って書いたりしな事ですね。私ぐらいしかこんなミスしないでしょうけど。(rootを指定しないといけないのに/bootを指定してしまった)

Window Managerは今はxmonadをつかってます。理由はかっこいいからとか使いやすいからとかじゃなくて何故か他の物が起動しなかったからとかいうクソな理由です……。
多分いまやったら起動してくれる気はします。ビデオカード回りの影響だと思われるので。(自信ない)

なお現在Macが壊れてしまってこのlinuxしかないという状況です。したがって死んだ顔しながら環境構築してます。ようやくプリンターが動きました。ドライバ32bitのしかないからmultilib有効にする必要がありましたそれぐらいです。ああ、あとghostscript入れてなくて印刷できないとかいうアレなドジやらかしてました……。まあようやく普通に使えるようになってきたような気はします。


あ、そうだOSC行ってきました。ステッカーがあまりにもばらまかれてる所為で名札にいれてても「えっと……?」って言われて『本人です』って言わなきゃいけなかったのは最高に謎かったです。でも割と知られてて恐怖を感じました。というかもうOSC側に在庫ほとんどないんですね……。けっこうな広まりかたして恐怖を感じます。懇親会ではひろふみふみさんのきつねかわいいしてました。きつねかわいい。
あとねこみみぱーかーを「FreeBSDだ」って言われたのはけっこう印象的でした。ヤバい。

2015年4月15日水曜日

腕時計買った

いや大学の教室って時計ないものなんですね(白目)、知りませんでした。
前の時計があったんですが修理にもお金かかりそうなので新しく時計買ってしまいました。

機械式の。SEIKOのSCVE 009で4R37らしいです。
あんまり知らない。まあ長くつかっていきたいですハイ。






2015年3月1日日曜日

T440sのHDDをSSDに換装した

T440s、HDDにしてたので突然なんとなくintel SSD 730の240GB買ったので換装しました。
Fig.1 買った

なんかためになる記事じゃない気がするのでアレですけど、やった事をば

0.ステッカーを貼る
1.バッテリーを抜く
2.BIOS開いて内部バッテリーをDisabledする(方法としてはConfig配下にあるヤツさわれば電源もついでにおちる)
3.蓋を開く……超難しい(保守ガイドとか見てやろうね http://support.lenovo.com/us/en/docs/UM018202 の68枚目ぐらい)
4. 取る 刺しかえる
5. ふたしめてビス止める
おしまい

簡単だけど蓋開くのが怖くてこわくてもうなんかすっごい嫌な汗かいた
あとどうでもいいけどHDDがTOSHIBA製だったんだけど。

なおWindows7でリカバリディスクつくった挙句Windows8.1のリカバリディスク(最初に附属してた方)つかってWindows8.1にしました。なんか知らんが壁紙がめっちゃかっこいい。(Fig.4)

以下画像

Fig.2 開封

Fig.3 いつもの

Fig.4 正直このステッカーが欲しかっただけだったりする

Fig.5 壁紙 謎い

2014年12月22日月曜日

長府駅について

この記事ははるアイコン鯖Advent Calendar 21日目の記事です。3つ目の記事となりました。なお1日遅れです。

はるアイコン鯖にはもう一つ無駄にでかい駅があります。長府駅です。
harutrak線に統合をRejectされたので4面7線のそこまでおおきくない駅となりましたが未だ接続先が未完成だったりしててすごくアレです。

ちなみに、乗り入れ路線は、東部環鉄環状線、りんかい線、城津線及び作長線、城南新津線の5つの路線です。元々東部環鉄(hu2r Railway)とか、城南新津線とかが無茶苦茶に駅をつくっていたのでそれを纏めるために統合しました。 駅の構造自体はほとんど役場前駅と同じでほりさげ型の地上駅となっています。(半地下駅とも言う) 環状線とりんかいせんは北にいくとすぐにトンネルにはいるのでわかりづらいですね……。

この駅で初めて導入したのがこれです、
色んな意味で過剰装飾にしてみました。わりと面倒なんですがそれ以上にバージョン上がってレイアウト完全に崩れてました……いつか直します。

と書いててスクショあさってたらつくってる時の画像がありました。








 









とまあこんな感じでしめさせてもらいます。
放置しててごめんなさい……。

あしたはふぶき氏です。

2014年12月14日日曜日

はるアイコン鯖の鉄道[役場前駅]

この記事ははるアイコン鯖 Advent Calendar 2014 の 14日目の記事です。
前日はかーの氏です。
はるアイコン鯖は激しく鉄道鯖っていわれているのはもうおわかりでしょうが、その中央部にある役場前駅について紹介します。

概略

Fig.1 北口駅舎
役場前駅とは、はるアイコン鯖役場前に存在する総計9面18線の駅である。
地上4面8線、高架1面2線、地下新幹線それぞれ1面2線×2、地下在来線1面2線×2となっている。
乗り入れ路線は
1,2 番線 :: harutrak A, B
3 番線 :: HaruRailway 南北快速線
4 番線 :: HaruExpress 月沢急行線
5,6 番線 :: 東部環状鉄道 環状線
7 番線 :: HR 城南新津線
8 番線 :: ささみ鉄道 [ちくわエクスプレス]
9, 10番線 :: ムメイ高速鉄道本線
11, 12番線 :: HR城津線
21, 22番線 :: はる高速旅客鉄道 中央新幹線
23, 24番線 :: はる高速旅客鉄道 南北新幹線
0A 番線 :: 貨物ヤード行路線 [YR]
0B 番線 :: 地霊殿前 行路線

となっています。0A, 0Bに関しては路線図にのってない路線です。

歴史(よか計画とかね)

     はるアイコン鯖鉄道黎明期にはharuRailwayの路線は完全に地下に存在しており、駅も地下に存在していた。しかし路線もふえてきて、地下での乗換えは解りづらい上にトンネルも複雑になっており地上化をする事にした。個人的なこだわり元々地下にある路線を繋げやすくするため堀下げし、橋上駅とする事にした。まあ外から見たら地上駅にしかみえないんだけど。数路線をまとめた駅となり中央駅にふさわしい駅舎的なのができた(つくった)。総工費だいたい石。

入口

中央西口, 中央東口, 北口, 東梅田口, 東口, 西口, 南口, 新幹線北口, 同南口 が存在する。
Fig.2 新幹線口 (かーの氏)

Fig.3 南口駅舎
北口駅舎は完全新設されたものであるが、南口駅舎は地下鉄役場前時代の駅舎を流用している部分がおおきい。

のりかえガイド

新幹線から善通寺及び月屋根沢

中央新幹線からなら階段降りて右側、南北新幹線からなら階段登って左側の地下乗換え改札より右側の階段を上り、途中の踊り場無視して3,4番線にどうぞ。青の方で善通寺、赤の方で月屋根沢、雪見町の方向にいけます。左側通行です察せ。

新幹線から環状線, ちくわEXPと城南新津線

同じく地下乗換え改札から右の階段を上がり、踊り場で左に2度曲がり南口駅舎へ。そこからさらに左に曲がって緑の5,6番線から環状線にのれます。性質かなり歪んでる路線なので注意してください。(なお7, 8番線も色で判別して同様です)

新幹線から地下路線

地下乗換え改札から左の通路を通り、左にまがると地下路線があります。(11, 12, 0A, 0B)

新幹線からムメイ高速鉄道線

地下乗換え改札から左の通路を通り、右にまがって上がると北口駅舎へ登る階段がありますのでそこから右にいくと橙色のがみえますのでそこです。


たまーに建設中にのこった空洞にはまって迷う可能性があるのが怖い駅ですねハイ。
未だ地下鉄の残骸がけっこう残ってます。

Fig.4 地上部 南から

余談

HaruRailwayの路線って意地でも全部役場前駅通してるんだよね。

予定では通らない路線をつくろうとしてたんですが計画でとまってます……長府あたりのあの複々線をどうにか完成させなければ……。

あと2階に自動じゃが芋焼成機が存在したりしてます。
3階なにもないのでだれか何かつくってくれる人をまってます。

おわりに

てきとーにだらだら書きました。最初の方某pediaみたいな感じにしようとおもって頓挫しました……。まあまだ空きあるっぽいので気が向いたら長府駅について書くかもしれません。

以上はるアイコン鯖Advent Calendar 14日目の記事でした。
明日は……だれでしょ……。

2014年12月9日火曜日

TUTを受験した話とSKK

この記事はTUT Advent Calendarの9日目の記事です。
8日目にしようとおもったらもううまってたので7日に書き初めて9日に公開っていう二日記事です(?)。

     ノリと勢いだけでなんで来年度から行きます〜って人が記事書くんだっていうか、こういう記事書いた上で行けなくなったらどうなるんだって話ですがまあそれはさしてどうでもいいです。

受験理由

    受けようとおもってた学校、推薦だけだったんですよ(5年次になってから気づくゴミ)。
第一志望がかわりました、おしまい。(九州の方の生物+情報やってるとこね)
かなり意識ひくいです。ごめんなさい。

受験日前日とか

     なんかホテル予約しようとおもったら殆どうまってたでござるもう仕方ないから駅のホテルに泊まるように予約した。いやなんか当日いったらいったで「スタンダードから勝手にグレードアップしてやったぞ無料で(意訳)」って言われて頭に?が。
Fig.1 おへや
Fig.2 おへやからの景色
   で、夜ごはん。
Fig.3 カレーうどんうめえ

でなぜかリステリン買ったりしたりして前日の夜をすごしました。あ、1クレだけゲーセンでIIDXしたら1曲目落ちして絶望したんだった。

で当日

     ふつうに寝坊せず起きて特別便バスで移動。おとなりにいた人とわいわい話す(わいわい)。北海道の高専のひとだったビビる。(合格発表後フォローされる。) 
 TUT到着
Fig.4 うわあ
うん。教室に時計がなかったのは痛手だったので昼に在校生に時計借りたりしました。あーまー試験自体についてはまあなんともって感じです。
    そういえば環境系って面接があるんですよね。まあ適当に談笑しておしまいって感じだったんですが、唯一まあ強く記憶にのこってる質問としたら「貴方が最近勉学以外で気になってる事はなんですか」ですかね。なお「STAP細胞の事や、兵庫県議がニュースが関係なく動画自体がネタとして消費されている事が〜」で笑いをとりました。とるつもりはまったくなかった。

おわった後

  つかれた状況で親から電話で罵倒されたので東京にいった おしまい。

Fig.5 シンカンセンスゴクカタイアイス
Fig.5 すごくおいしかった 固かった 

Fig.6 こころぴょんぴょん
ついでにこころぴょんぴょんしにいった。スーツ姿で(白目)


自己紹介

     なんか前に記事書いてる人(編入予定の人)がめっちゃすごそうなので書く事ないんですけども……。まあ化学系で「なんかいろいろつくった!!!!」みたいなのって寧ろすごすぎっていうか……。
    まあいいけども。自分自体は普通の化学系です。どこにでもいるような化学・生物系の学生です。なんかまわりの人に絵書かれたり、それがステッカーになってOSC界隈やらU*CやらITF.大とかで配られたりしてますが、それは私自体になにか能力があるとかではないので……。あとArch LinuxをT440sにいれた記事とか書いてますが、研究でやってる事にWindowsが必要なので起動させる機会がなくてなかなか涙目です。あとプログラミングできません。

SKK

というか好きなアレとしたらSKKですねSKK、ほんとSKK神ですSKK is 神。生活の一部になってる所為で外に「神だよ〜」とかいってるけどこれが普通になってしまってなんとも言えなくなってる。SKKつかってながら一時期Vimつかってた所為でemacsがつかえなくなってしまった。(4年でのプログラミング、学校の鯖にSSHで接続してやってたんだけど、なんかemacsの調子がびみょかったのでVimおぼえた覚えがある。授業上ではngとかいうアレなのつかってたけど知らん。なお進度はクソ遅かったのでおさっし)。

SKKの何がよいか
1. IMに苛々しなくていい
2. 平仮名で入力したい所はなにもしなくても平仮名になる
3. 考えが戻らない、直接入力してる感じ。(でもこれは漢直の方がつよい)

何がわるいか
1. クセが強い。学校のパソコン触ったら発狂しそうになる。(具体的にはCaps Lock-jを連打してしまう、Shift連打してしまう)
2. 漢字わかってないと話しにならない。(そりゃまあ選択すればいいから問題ないけどAT○Kみたいに漢字の意味とかそういうのはしてくれない)
3. てゆーか辞書(いやまあこれは問題ないけど)

これだけで1本記事かけばよかったんじゃないかなーっておもったんだけどTUT-Codeとかいう超怖いすばらしい入力方法で殴られそうな気がするのでやめました。おすすめなのでIMEとかに苛々してるひとははじめてみましょう。やりかたはググって(すぐ出るし私が説明するより良いと思われるから)。